![]() |
![]() |
![]() |
私が住んでいる世田谷区には、私の他に、734名(2005年3月末現在)の被爆者がいます。そして、東京都内には、8,462名、全国には266,598名、福岡県には9,797名の人達がいます。お世話になっている、世田谷区内の被爆者の会を、私達は、ごく単純に同友会と呼び、都レベルの会を、東友会と呼んでいます。何故、「原爆」とか「被爆者」という言葉が、入っていないかといいますと、若い方には、信じられないかも知れませんが、戦後、原爆症は、伝染するのではないかと、言われ、永い間、被爆者というだけで、「結婚」や「就職」などで不利な取り扱いを受けてまいりました。 それに現在でも、被爆者であることを知られたくないという方もおられることもあって、「原爆」、「被爆」といった言葉が入らない「同友会」とか「東友会」という簡単な名前で、連絡するようになっています。原爆が落とされて、60年という歳月が経ちましたので、被爆者も年々老齢化し、平均年齢も73歳を越えました。毎年東京都内の被爆者だけでも数百名の人たちが亡くなっています。私自身、原爆被災のむごさ、悲惨さを、直接お伝えする時間も、残り僅かになってきたとの思いを、ひしひしと感じています。しかし、実を申しますと、公の席上で、自分の被爆体験のお話をするようになったのは、ごく最近になってからです。 原爆が落とされて、半世紀以上の歳月が経っています。その間なんどもお話する機会はありましたが、ずっとお断りをしてきました。 と申しますのも、先ず自分自身が被爆者であることを認めたくなかったということがございました。ですから原爆手帳交付の申請をしましたのは被爆して45年が経ってからでした。いまでもそうですが、どこかに身体の調子が悪いところが出ますと、原爆の後遺症ではないかとつい考えてしまいます。この数十年、ず〜とこの恐怖との闘いでした。それだけに「貴方は、原爆の後遺症になるかもしれませんよ」という証明書、つまり原爆手帳を役所から貰うのはいやだったのです。そういうこともあって、被爆の話は意識的に自分から避けて通ってまいりました。 それから、お話するのを避けてきたもう一つの理由は、このような非常に個人的な被爆の話がどれほど平和運動に貢献できるのかという、一種諦めにも似た無気力感を感じていたからです。公の場でお話する気になったのは、会からのたっての依頼があったこともありますが、数年前の米国World Trade Centerの悲惨な事件があったことが、お話するもう一つの動機になっております。 それは、何かと申しますと、「真実を繰り返して、伝えることの重要性」と申しますか「情報伝達の大切さ」を認識したからでございます。今更私が改めて申し上げるまでもありませんが、この事件は発生後世界のマスコミが何度もなんども繰り返し、そのむごさ悲惨さを詳細に報道しました。世界中の人々にテロのむごさをつぶさに伝えると同時に、テロを二度と起こさせてはならないとの思いが世界の人々に伝わっていったと思います。2,792名の尊い命が失われました。その中には、22名の日本人の命も含まれています。この事件を通じて、マスコミの情報伝達力のすごさを感じました。民間人を突然無差別に殺傷したということが、世界の人々に衝撃を与えたと思います。そして、そのとき私の頭を横切ったのは、他ならぬ原爆で犠牲者になられた方々の姿でした。広島、長崎合わせて一瞬の内に20万人の亡くなられた方々の姿です。その上、広島、長崎では、このワールドトレードセンターの惨事とは比較にならないほど、もっと、もっと、ひどい状況でした。 原爆投下の最大の問題点は、被害の悲惨さもさることながら民間非戦闘員を対象として、大量殺戮そのものを直接の目的とした無差別非人道的な兵器が使用されということです。国際法にも禁じられた重大な犯罪行為なのです。 最近でも、これと同じような問題があります。「劣化ウラン弾」使用の問題です。この被害の実態と人体への影響が極めて大きいにも関わらず、余り報道されておらず、その為その被害の実態と深刻さが人々に知られていないように思います。劣化ウラン弾は米軍によって湾岸戦争にも使用され、コソボ・ボスニアでも使われました。10年経過した今、放射能被爆により戦場となったイラクの南部では、ガン、白血病が3〜7倍に増加し、50万人以上にも達する乳幼児死亡の最大原因の一つと言われています。戦闘に参加した20万から30万人の兵士が劣化ウランに被爆したともいわれ、更に戦後生まれたイラクの子供達の間で、先天的障害が多発していると報道されています。廣島、長崎にあれほど悲惨な、非人道的な大量殺戮が行われ、半世紀も経っても今尚多くの人達が苦しんでいるというのに、何故同じような悲惨な行為が無差別に平然と繰り返されるのでしょうか。 最大の原因は、広島、長崎の原爆被害についてもいえることですが、日本人を含めて世界の人々は殆どその悲惨さ、むごさの真相を知らされていないからだと思います。したがって、原爆や放射能被害をこの地球から無くそうという方向に中々世界がまとまりません。9・11の事件と比較して、被害の残酷さ深刻さを生々しく伝える報道の違いを、身を持って思い知らされました。被災にあった人種とか国籍とかに関係なく、また戦勝国の視点でもなく、客観的に冷静に真理を伝える必要性を痛切に感じます。 では、どうして原爆被害についてこのような報道の扱いをうけ、その結果大きな感情のずれを世界中に生じさせてしまったのでしょうか。 先ず第一は、原爆被害が敗戦国の惨状であること。第2は、敗戦後日本は言論統制により報道が片寄っていたと言うこと、の2点だと思います。 ご存知のように戦後日本は無条件降伏により、米軍によって完全な言論統制をうけました。連合軍に不利になる情報批判は事前検閲をうけ、ラジオ新聞いずれにおいても全面禁止されました。当然原爆の残虐な写真や報道は一切禁じられ、人々の目に触れることはありませんでした。 戦後「ざんげ」という短歌集を纏められた正田篠枝さんという方は、このようにいっておられます。『GHQの検閲が厳しく、見つかったら必ず死刑になるといわれました。死刑になってもよいという決心で、身内の者がとめるのにやむにやまれぬ気持ちで秘密裏に出版しました。』と洩らしておられます。 敗戦により占領軍によって言論が完全に統制されていたわけですから、戦後の長い間、日本の新聞ラジオでは「原爆投下は、戦争早期収拾のためには、犠牲者が出ても、止むを得なかった」との、占領軍の立場からの一方的な報道しかしませんでした。そのため、現在でもこの「原爆投下国としての責任回避の理屈」が、当然のように、日本人そして世界の人々の心に定着し固定概念化されてしまいました。しかし原爆投下の目的が戦争の早期終結でなかったことは、最近になって、関係者の証言で明らかになってきています。(日本被団協制作の小冊子「原爆と人間展」参照) ところで被害の写真の公開はどうだったのでしょうか。原爆被害の写真が初めて公開されたのは、日米講和条約が締結され日本の独立が認められた1951年の翌年、1952年になってからでした。原爆被害の初公開というタイトルで発刊された、昭和27年8月特別号のアサヒグラフという週刊誌でした。当時私は大学生で、多感な年頃でしたし多少平和運動に関わっていたこともあって、その雑誌を手にしながら原爆の怖さを訴え原爆禁止運動の理解を求めて話し込みを始めたことがあります。しかし原爆被害の報道を全面禁止されていた7年のブランクは大きく、人々の心をしっかり捉えることはできませんでした。殆どの人達は、原爆投下は止むを得ない、犠牲が出ても仕方が無かったというという反応が、既にその当時でも一般的となっていました。そして、一部先鋭化した若い人達の理想主義的運動として一歩下がって受け取られていたような気がします。ここでも情報の大切さ重要さを思い知らされました。 核兵器の廃絶はもとより、核実験の全面禁止さえ実現されていない現在、そして私自身も年老い残る命も僅かになりました。今のうちに真実を少しでも伝えることが出来、核兵器廃絶に一歩でも前進できればとの思いに駆られ、このように皆様にお話させて頂くわけでございます。 前置きが、少々長くなりましたが、本題の話に入らせていただきます。 ( この章は、体験談に入る前にお話しをさせて頂いた部分です。) |
![]() |