>> 前の頁へ   >> 次の頁へ   >> 目次頁へ

 002 「内観法 ― 幸せの道」のすすめ

 今日、青山学院大学の公開講座「さまざまな心理療法から」というシリーズ、最後の講義となった「内観法」を聴講しました。1時間30分の短い講義でしたが、大変感動的な内容でした!出来るだけ多くの人、現在幸せな人にも是非聴いて貰いたい素晴らしいお話でした。すでにご存知のお方もいらっしゃるかとも思いますが、その内容を少しばかりご紹介したいと思います。
今、この社会に生きている私たちは、さまざまな悩みを抱えています。
家庭内における親子、夫婦、嫁姑の問題、兄弟の争い、恋愛問題、学校や会社での人間関係、そしてそのような問題に関連して出社拒否、不登校、家庭内暴力、引きこもり、さらには病気、アルコール依存、などなどです。一見幸せそうな家庭でも、ちょっと踏み込んでみると、ひとつ位は、だれでも悩みを抱えているのではないでしょうか。また、自分の生き方、進路、人生の目的について真剣に悩んでいる人も世の中にはたくさんいます。
そして、誰でもが、これらの悩みから開放され、「幸せ」を得たいと思っています。その「幸せ」を確実につかむことができる方法があるのです。それが「内観法」なのです。
もともと、日本で開発されたものとのことですが、今では世界13カ国に広がり、研修所まで設けられ、国籍、人種に関係なくその効果が、大きいことが立証されているようです。日本の刑務所でも、かって、広島刑務所で「1週間の内観法」が実施され、出所後の再犯率が半減しているという測定数字さえ報告されています。ただ残念なことに、現在では、どこの刑務所も実行されていません。というのは、現行の監獄法?では、毎日労働させることが必須条件とされていて、1週間という短い間でも、肉体労働でない「内観研修」を実施することは、法的には認められないのだそうです。(もっとも、来年には、法律も改正され、再び刑務所内でも導入されることになるようですが)

それでは、内観法とは、どんなものでしょうか?
私たちは、目の前の問題に追われて、自分の人生を一時止めて自分自身をみつめる時間を殆どもっていません。目の前のことで頭がいっぱいで、視野が狭くなっています。事業に失敗したり、受験に失敗したりして、自殺をする人がいますが、その人にとっては、事業の成功が死か、合格が死かというただ2つの選択しかなくなってしまっているからです。
そのような時に自分の人生の全体を振り返り、今まで自分のまわりの方々がどのようなことをしてくださった結果、今の自分が存在するのかを理解することからはじめます。そのことが本当にわかれば、もっともっと広い視野に立って目の前の問題を見ることができるという考え方からきています。自分の過去から現在までをふりかえり、今まで自分がどんな人間であったかを「きちんと見つめてみる」ということから始める方法なのです。
私たちは、先入観でものを見ていることが多い。例えば、空は、青い、黒板は黒いというのは、私たちの先入観であって、事実ではありません。空の色は、私たちがイメージするような青さなのは、年に数回しかありません。白味がかった色、夕焼け、そして夜になるとまた違います。それにも拘わらず私たちは、空は青い、青くなければ空でないというような思い方をして、むしろこちらの先入観に相手を合わせようとします。自分が勝手につけたタイトル・評価でまわりを見、こちらの期待とのギャップだけを見て、相手がこちらの先入観や期待に合わないと怒るのです。母親のくせに、父親のくせに、子供のくせに、夫のくせに、妻のくせに、兄貴のくせに、妹のくせに、社長のくせに、上司のくせに、部下のくせに、先生のくせに・・・・・皆同じです。
つまり相手を、自分を満足させる道具としてしか見ていないのです

3つの質問
先ずその先入観を是正しなければなりません。では、その「内観」のやり方は?
自分が周りの人に対してどうだったかと言うことを、その人から過去から現在まで「していただいたこと」「お返ししたこと、または、して差し上げたこと」「迷惑をかけたこと」という三つの質問で徹底的に追求し自問自答してみます。
周りの人というのは、自分の最も身近な人、例えば母親、父親、祖父母、親兄弟、配偶者、子供などです。勿論友人や恋人、仕事関係の人に対して調べます。特に人間関係で悩んでいる人に対して調べることも重要です。
それをその人との出会いから現在まで、或るいは別れるまでを、過去から現在まで遡って調べていくのです
普通は初めに調べるのは、お母さんに対する自分です。母親は大抵の場合、子供のときに最も身近にいてお世話になった人だからです。お母さんがその頃同居していなかったという人は、それに代わる人から始めます。そして期間は例えば、生まれてから小学校三年生まで、小学校卒業まで、中学校時代、20歳まで、25歳まで、30歳まで・・・という風に調べていきます。
ですから、普通は、生まれてから小学区低学年までに
      1、 母親からしていただいたこと
      2、 母親にお返ししたこと
      3、 母親に迷惑をかけたこと

から始めます。
この三つの質問に1時間から2時間取組んで、具体的な答えを探します。1,2時間後面接の先生が内観をしている人のところにきて、今の時間どのようなことを調べ、思い出したかを尋ね、内観者はこれらの3つの質問について、思い出したことを報告します。すると面接者はお礼を言って、次にいつの時代をしらべるかを聞き、あるいはいつからいつまでを調べてくださいといって去っていきます。普通は、次は小学校6年生までの期間です。そしてまた1〜2時間程したら面接者が内観者を訪ねて、今度はどのようなことを思い出したかを尋ねます。このようにして1週間の間、じっくりと3つの質問に取り組みながら、母親、父親などに対しての自分を調べていくのです。

内観で思い出すこと。
内観で思い出すことは、例えば、
小学校低学年まで、母に対して、「していただいたこと」は、運動会を見にきてくれました。朝早く起きて、その日のお弁当を作ってくれました。
お母さんからしていただいたことというのも考えても、特別のことはありませんという人が多いのですが、内観は「特別のこと」を調べるのではありません。朝起こして貰いましたとか食事を作ってもらいましたと言う人は非常に少ない。風邪をひいて熱を出したとき時に夜寝ずの看病をしてくださったということは、して貰ったこととして覚えているのですが、ご飯をよそってくれたとか、お味噌汁つくってもらったというのは見逃してしまっています。よそのおばさんが、1回だけ食事を作ってくれたらお礼を言うのに、母親に食事を作って貰ってもあたりまえのように思っていること自体に気付きません。
しかし、1日3回食事を、用意していただきますと、1年間で1,000食、10年間で1万食を超えます。しかも、雨の日も風の日も、買い物に出かけて八百屋さんや魚屋さん、スーパーマーケットなどを回って、色々なものをお金を出して買い、その重い品物を家まで運び、洗ったり切ったりした後、煮たり焼いたり、揚げたりして料理を作ってお皿に乗せ、一方でご飯を炊いてお茶碗に盛り、お湯を沸かしてお茶を入れてそれを湯飲みにつぐ、そうやって用意したおかずとご飯と飲み物をお盆に乗せて食卓に運んで並べ、さらに箸も食卓に並べていく。子供が食べ終わって遊びに行ったり、勉強部屋にこもると、残された食器をお盆に乗せて台所に運び、それを洗って拭いてもとの食器棚に戻していく。これを1万回というのは相当時間も手間もかかるのですが、これを「特別のこと」ではないと思って「していただいたこと」に入れなかったりするのです。「私のお母さんは私が10歳の時に家を出て行ってしまいました。だから私のお母さんには、何の世話にもなっていません」と言う人がいますが、これはかなり事実に反します。家を出るまでは、お母さんが食事を作っていてくれたならば、すでにお母さんは私のために1万回の食事の用意をしてくれたということになります。それにも拘わらず何もして貰ってないと思うわけです。だからあらためてきちんと過去の事実を見る必要があるのです。
お返ししたこと」、私たちは、して貰うことばかり考えていて、あまりしてあげることということを考えない場合が多いのです。お母さんに何をしてあげたかということはなかなか出てきません。私はあまり手が掛からなかったという人がいますが、自分のことは自分でしたというのはしてあげたことになりません。第一、自分の服を自分で着れるようになる前は、着せて貰っていたわけですし、自分で着れるように教えていただいてもいるわけです。手がかからない様に育てるには相当手がかかっているのです。
迷惑をかけたことことは」、幼稚園のとき、おたふく風邪にかかり1週間くらい治らずしんぱいさせました。これが初日でしょう。しかし、以外に、全く思い出せないということも少なくありません。しかし、3〜4日目なると、だんだんと細かいことを思い出してきます。だから少なくとも1週間と云う期間が必要なのです。
面接者の役割は、ただ内観者が調べた内容を丁寧に聞くというだけで、内容についての評価やコメントはしません。悩んでいる問題にたいするアドバイスもしません。ですから内観中に気づいたことはすべて内観者が自分で気づいたことであって、誰に教わったことでもありませんので、しっかりと自分の物になるのです。

悩みの解決
内観で何が起こり、なぜ悩みが解決するのかということを説明しますと。
内観をすると、まず、あらゆる意味で、とらわれから解放されます
過去の事実を認めず、あれはなかったことにしたいと思っている人がいます。しかし、過去を否定しているということは、その結果である現在の自分を否定することです。内観でその事実を別の角度から見ることは、事実を受け入れることを容易にします。そしてその事実を受け入れることによって、過去から解放されていくのです。
そういう意味では、恨みもとらわれの1種でしょう。何かが自分の思うようにならなかったときに相手を恨み、自分が苦しむのです。内観をすることによって、恨みから解放される人は沢山います。少なくと、起こった事実を認めることが出来るようになるのです。人を恨むというのは、幸せな状態ではありません。相手が恨まれて当然の人であるということを主張するよりも、自分が恨みから解放されて幸せになるほうが自分のためではないでしょうか。そしてそれは、精神的、肉体的健康にもつながります。
相手を変えようとして悩んでいる人がいます。自分の基準で相手を評価し、相手を自分の基準に合わせようとして苦しむのです。思いやりのない人に向かって、思いやりが無いからけしからんというのは、非常に思いやりがないのです。私たちは、目の見えない人がいれば手を差しのばします。目が見えないからけしからんとは思いません。思いやりがないといって批判するのは、目が見えない人を目が見えないといって批判し、犬に向かって、猫で無いからけしからんといっているようなものです。
要するに、内観で事実を見るということは、それらのとらわれから解放されて自由になるということです。
今、自分が幸せかどうかということは、本人が決めることですから、それは本人が今を幸せと感じるかどうかという問題になります。内観でしていただいたことを調べることは、幸せの証拠を集めていることにほかなりません。だから内観は、「幸せの宝探し」なのです。

講義を聴いての感想
していただいとこと、お返ししたこと、そして、迷惑をかけたことの具体的事例の詳細と、1週間の「内観体験者」のお話は、スペースの関係で、残念ながら、ここに書き記すことが出来ませんでした。が、やっと本来の自分を見つけて、永年の両親への恨みが消え、或いは、日頃の悩みから、解放された喜びを、涙ながらに訴えていた研修体験者のお話は、聴講者全員涙しながら感動して聴くことができました。
私は、かねがね「幸せ」の原点は、「感謝」であると信じています。そういった意味からも、今回の「内観法」の講義は、私の考え方と究極に於いて同じ発想であるとの思いを強くしました。
また、「感謝の心」は、プラス思考に通じ、人生を前向きに、楽しく過ごせる「コツ」でもあると思っています。「ありがとう」の言葉を毎日どれだけいっているかがその人の幸せを測るバロメーターではないかと思っています。
どんな人にもいい面と悪い面があります。また、どんな物事にも、表と裏の両面があります。ものの見方によって、良く見えたり、また同じものでも、見方によっては、悪く見えます。
人生を活き活きと、楽しく生きていくためには、私は、感謝と、プラス思考が大切と、いつも心がけています。
                   Pikadon 10.15.05