>> 前の頁へ >> 次の頁へ >> 目次頁へ |
003 200万語英語読書を達成しました!! |
英語上達法として、全国的に静かなブームになっている新しい勉強法(英語は頑張って勉強するのではなくて、易しい本を沢山楽しく読むことを力説している多読法)をご存知でしょうか?次の3つの原則を 多読3原則といっています。 1. 辞書は引かない (引かなくてもわかる本を読む) 2. 分からないところは飛ばして前へ進む (わかっているところをつなげて読む) 3. つまらなくなったら止める (1 2 の原則で楽しく読めない本は読まない) の3点です。この多読3原則は、SSS英語学習法研究会の創立者の一人である酒井邦秀が、『快読100万語ペーパバックへの道』」(筑摩書房 2002年6月刊)にて発表したものですので、より詳しくは、同書、あるいは、その後発行された、『今日から読みます!英語100万語』、『親子で始める英語100万語』、『100万語英語多読入門』、『英語多読完全ブックガイド』、『100万語多読記録手帳』の解説をご覧下さい。 今年1月にこの多読を初めて、165冊目、Thomas HardyのThe Woodlandersで、200万語に漸くたどりつきました。次は喜寿までには、300万語を達成したいと目標を立てました。目標があるからこそ「若さ」も保てますものね。 来年には、TOIECを受験してみて、なにか変化があったかどうか確認してみたいと思っていますが、不安もあります。200万語といっても、外国に生活した時間に換算すると、26日程度(2,000,000語÷130語÷10時間=25.6日)。海外「1ヶ月程度の滞在」にしか過ぎないと思ったからです。やはり1千万語の読書は必要のようですね。それでも「4、5ヶ月の滞在」にしか相当しません。それにしても、この計算では、4年先(1千万語達成)の80歳までは、元気に生きていることになりますので、この方が多読のメリットになりそうです。3年前、英国に3ヶ月英語を学びに行って味をしめ、1年間留学の夢を描きましたが、10余年先の米寿には、3千万語を達成し、1年間留学に匹敵する夢も実現できることになります。健康にはくれぐれも気をつけて頑張りたいと思います!! ところで、200万語達成の第2ラウンドについて、感想を簡単にまとめます。 (1) 69冊で100万語です。専らgraded readers。 (2) Level2と5が各々3冊で、残り66冊がLevel3と4です。 (3) 面白さの自己採点では、★★★★は全体の55%で、★★★★★と評価した殆どのの本は、読む速さが平均(分速131語)より早く読んでいました。あまり面白く感じなかった本★★★は、全体の20%で、かつ読む速さが、全部平均より遅かったことです。しかも、面白さの感じ方は、Levelには、一切関係がありませんでした。読む「難しさ」の要因は、単語とか、文章の構文ではなく、私の場合、どうもストーリーの複雑さ、話の展開を把握する難しさによるように思います。要は、夢中に読んでいるとき、スピードをつけて読んでいるときは、「楽しく」読んでいるっていうことなんですよね。 (4) 易しいペーパーバックや、厚い児童書を読みたいと思っていますが、どうも馴染めなくて、躊躇しています。もう一度、目指せ1、000万語解説書「英語多読・完全・ブックガイド」を読み直してみたいと思っています。 皆さんも「100万語英語読書」クラブに参加してみませんか?福岡にもクラブが結成されているようですよ。 |