>> 前の頁へ >> **** >> 目次頁へ |
№004 初めての中国旅行 (現地中国人ツアーに参加する) |
一昨年から水墨画を習い始めて、桂林を知り加えてNHKの「絶景の桂林を行く」を見てから、「一度は桂林へ」との思を、いっそう強くしていました。 たまたま、家内から、ロシアに友達と旅するとの話が出たのを機会に、「桂林」行きを決め、早速準備に入りました。旅行成立の条件として、一応次の5つを考えました。 1、 桂林は、少なくとも3泊4日とする。 2、 上海-桂林-上海のコースとする。上海も、少なくと3泊4日を前提とする。 3、 往復のフライトは、マイレージの関係で、ANAが望ましい。 4、 帰国は、7月5日、おそくとも7日とする。 5、 旅費は、できるだけ押さえること。 当初は、一番安易なパックツアーをと、検討していたのですが、いくつかの旅行代理店を、当たっている内に、パックツアーには、いろいろな制限があり、特に、2人以上でないとツアーが成立しないことがわかり、出発ぎりぎりまで待ちましたが、どれも成立せず。遂に、上海から桂林へのツアーは、日本の旅行代理店では、一人では催行できないこととなり、結局上海に行って、現地の中国人ツアーに参加するという非常手段をとることにしました。 勿論、中国人と同じ料金でOKとはなりましたが、万一の補償は、中国人と同じよと言われ了解しました。出発前に、充分な保険に加入しているから、問題ないなと判断したのです。ホテルは、三ツ星レベルということでした。 中国語は、ニハオ と シェシェ しか、知らないのに、ちょっと無謀かなと思ったのですが、現地の人達と一緒に旅行するのも、変わっていて、いい経験が出来るのではとの期待もありました。案ずるより産むがやすしで、ガイドは、英語が出来ませんでしたが、グループの中の若い人たちに、英語ができる人もいて、助かりました。それも、日本の若い人よりずっと綺麗な発音なのに驚きました。それでも、中国語が読めない、聞けない、話せないので大変苦労しました。言葉の有難さを改めて認識させられました。(出発直前に発音つきのCanon「日中・中日辞典」を購入持参しましたが、一度も使用せず、泥縄はやはり駄目でした) 念願の桂林の絶景を楽しめたのはよかったのですが、慣れない旅の中で、緊張と苦労の連続で、さすが帰国直後から、発熱と下痢に襲われ、病院通いになりやっと落ち着いたところです。疲れもあったと思いますが、生水は避けていたものの、アイスキャンデーをたらふく食べたのがいけなかったのではと思います。兎に角暑かったからですね。 旅行中得られた中国の印象を、次にいくつか羅列してみたいと思います。 1、 近代化する中国、しかし発展の二重構造を見ました。 (a)交通事情 1,400万人の人口を擁する上海は、うわさの通りで、街で見る光景は、日本と同じで、むしろ高層ビルは日本より、高さに於いても、数に於いても、すぐれているようです。アジア一を誇るテレビ塔や100mを越す高層ビルが林立する近代的なオフィスビル街、恐らく新宿副都心よりも規模が大きいと思います。それにいまなお、いたるところ工事中で、これからも近代化が進められていく勢いを感じました。交通量も激しく、ラッシュ時間帯の高速道路をホテルから眺めると、東京の首都高速と同じ混雑ぶりでした。 日本と違う景色は、先ず交差点には、殆ど信号機が設置されていず、歩行者は車の間を縫うように横断してるので、危険極まりない状態です。良くこれで事故が起こらないのかと不思議に思って、住人に聞いてみたら、上海で1年間に起きている交通事故死は、8,000人にも上るということです。日本の、7、8倍の事故率になるのではないでしょうか。近代化は、進んでいるものの、車優先で、人に対する配慮までいっていないのが現状なのかも知れません。ハード面の近代化は凄いものがありますが、ソフト面にまだまだ手が届いていないのが現状なのでしょう。帰路、空港まで、一人でタクシーになったのは、良かったのですが、通常50分(渋滞の時間帯は80分)は、見込まれている距離を、早朝とはいえ、35分で飛ばされたときのスピードと、抜きつ、追われつのカーレースさながらすごさには、若しかしたら、これが最後になるのではと命縮む思をしました。「もっとゆっくり」の中国語だけは覚えておくべきでした。案の定途中大きな事故を目撃しました。やっぱりと、肝を冷やしました。 中国では、貧富の差が、大きく出始めていると聞いていましたが、車を例に取ると、日本で、数万円の自動車税がここでは、年間20数万円も支払わねばならないそうで、相当の高給取りでないと自家用車は持てません。それでも、日本より2,3割高になっている日本車も売れているようですから、お金持ちがいるんですよね。車といえば、街で見かける最も多い車種は、フォルクスワーゲンでした。きっと日本は出遅れたんですね。因みに、三菱のことを聞いてみたら、車の事は余り詳しくは知らないのだがと断りながら、そういえば、新聞に三菱の名が、問題車として、日本に送り返されているという記事が、しばしば出ていた記憶があるとの返事でした。三菱は、日本製品のイメージを悪くしているようです。中国であまり売れていなかったとすれば、反って幸いですが。 地下鉄も、南北線と、東西線それに環状線の3本が走っていました。料金も、日本円で、50円、70円相当と比較的安く、5、6分置きに走っているようでした。改札口を通る際、磁気テープつきのプラスチックカードを、サッと機械の上を通すだけで、料金採算される仕組みが採用されていました。このカードは地下鉄、バス、それにタクシーまで、この1枚ですべての公共交通機関が使える便利なものでした。 (b)ファーストフードショップが盛況 繁華街には、必ずマック、やスターバックスの店を見かけます。そして、いつも若い人で満員なんです。値段は、日本と変わりません。地元の食べ物と比べると、何倍も高いはずです。それでも、これだけ人が集まるのは、それだけ人々の懐も豊になったのかと思って、友人に尋ねたら、決してそうではなく、ひとつのステイタスシンボルみたいなもので、たまのデイトとか、特別の出会いに利用すだけなんだそうです。しかし、人口の多さに比べ、店が少ないので、満員状態になっているのだということです。アメリカンフードもなかなか商魂逞しいなと思いました。 2、 英語について。 上海博物館の売店で、2人の売子さんと英語でおしゃべりしていたら、香港からきたのかと、聞かれました。日本人だが、何故そう思ったのかと、訪ねたら、日本人は、英語が下手だから、日本人とは、思わなかった、といわれ、嬉しいやら悲しいやら、日本人の英語もここまでも評価が落ちているのですね。そういえば、街で道を尋ねたいとき、若い人なら、男女とも、綺麗な英語で、対応してくれます。日本の英語教育も、根本的に考えねば、とつくづく考えさせられました。 3、 上海博物館について。 12万点に及ぶ、古代美術品の数々には、驚きと感動をもって見学しました。2千年、3千年の歴史の重みを感じました。そして、その1つひとつに、わが国文化の起源を、見る思いがしました。改めて、このような素晴らしい伝統をもつ国に敬意を持つと同時に、両国の間に、現代社会において、何故このような近代化の差が生じたのか。このような大きな、繁栄の差をもたらしたものは、なんなのか、考えざるをえませんでした。しかし、最近になり、中国も激しく我々を追ってきてはいますが。 4、中国は、やはり共産主義国でした。 街に出ても、人と話し合っても、資本主義国と変わった様子は少しも受けませんでした。旅行中ただひとつ、ここが違うなって、感じたことがありました。それは、ホテル(Hilton)で感じたことです。 TVのチャネルは、30チャネルを数えます。傍に、1枚のチラシが、置いてありました。大変興味がありましたので、全文を紹介します。
尚、現在、上海では、ご存知の通り、バブルでないかと、心配されるほどマンション購入ブームですが、勿論土地の所有権は認められていません。 5、 桂林について。 灕江下りに参加しました。期待していた通り素晴らしい。水墨画から抜け出てきたような風景が延々と続き、お蔭様でカルスト地形の美しい景色を充分堪能できました。しかし、観光客が多いのには、驚きでした。静かな田舎の町かと想像して ![]() いたのに、まさに、観光都市でした。また上海のように近代的なビルは見当たりません。5、60万程度の都市かと聞いてみたら、500万人と聞き驚きました。始皇帝以来2000年の歴史のある中国中南部地方の政治、経済、文化の中心として栄えた土地だと聞くと納得できました。近年特に観光収入で潤っている街で、中国各地遠くは、世界各地から毎年50万人ものひとが訪れているそうです。夜間の外出には、決して一人歩きはしないよう再三注意されました。スリ、引った繰りが横行しているんだそうです。 帰途、数年前から開発されたと言う、急流下りのボートイングに乗りませんかと誘われ、乗ったところ、そのゆれの激しさは、予想外のもので、数人づつ乗り込んだゴムボートから飛び出さないよう必死で船底にへばりつき、全身ずぶぬれ、ポケットの財布、書類は水浸し、折角の風景も眺める余裕さえない1時間でした。まさに自然そのもの、素朴そのもの、の荒らっぽい歓迎でした。この調子だと、死亡事故もでているのではないかと思いました。ガイドによると、私のことが心配だったようで、彼女によると、いままで乗船した客のうち、私が一番年長者だったといういうことでした。ここでも又記録を作ったようです。こんなにひどいものだと知っていたら、さすが私も乗リ込まなかったでしょう。言葉が通じないといろんなことが経験できるものですね。でも無事で良かった! 6. 対日感情について。 表面的には、対日感情は悪いとの印象はありませんでした。特に、上海に於いては、全く感じませんでした。旅行中も、親切にしてくれました。目がたまたま充血した時、1人の婦人が持参していた目薬をどうぞと差出してくれたりしてくれました。息子がアメリカに留学しているといっていましたが、中国ではかなりのインテリ階層なのかもしれません。しかし、持参していた私のデジカメには、皆さん珍しそうにしていました。町を歩いていても、品物を購入したり、食べ物を買ったりしていたときも、日本人を差別しているようには一切感じませんでした。街でしばしば道を尋ねましたが、親切で、英語も綺麗な発音なので感心しました。 1つだけ、大変印象的な出来事がありました。それは、自然植物園の案内を受けている時のことです。園に入って、直ぐ小さい墓場のような場所がありました。そこには、真っ白い小さな十字架が数十本程立っていました。どうも動物の墓ではないかと思いました。団体の中に、数人の小学生4.5年くらいの少女達が、私をちらちら見るようにして、ささやいているので、気になって、英語のできる1人に、なんなの?って聞いてみたら、子供たちは、「これは、日本人が殺したに違いないと」話しているって、笑いながら教えてくれました。小さいときから、「抗日思想教育」をしていると聞いていましたが、これがそうなんだなって思いました。日本人は、惨酷なことをする民族なのだという教育を受けている影響かなと思いました。 7. 正札値段について。その他。 繁華街の商店街、街頭のお店での買い物で、感じたことは、値段は底なしに下がるのではと思うほど値引きできるのには、驚きました。半額は通常で、三分の1まで交渉できれば、成功といえるのではないでしょうか。なかなか交渉上手なので、底値を判断するのは、大変難しい。底だと思い自信もって、買った同じ品物が、他所で、もっと安かったりしてがっかり。といっても、散々叩いてさよならでは、怒鳴られることは、必定、ご注意を。 インターネットで、上海の延泊ホテルを予約しました。初めてのことなので、うまく無事に泊まれるのか心配だったが、案外とスムーズに泊まれた。日本の旅行代理店の提示した料金より、2,3割安く手配できました。今後は、これに限ると思いました。 以上、今回は、現地の中国人ツアーに、中国語も話せない、日本人一人参加という無謀なツアーでした。大変刺激的でもあり、苦労もしましたが、それだけに、このツアーから得られた体験は大変貴重で、新しい発見と、感動の連続でした。お蔭様で、私のとっては、久しぶりの若返りの活力源になりました。チャンスがあれば、また変った旅行をしたいと思っています。 おわり |