年度別ページ   2020年 2019年 2018年
   2017年  2016年  2015年  2014年
  2013年   2012年   2011年   2010年
       2009年    2008年    2007年    2006年


       シーズン中は連日ご訪問頂きありがとうございました

 NPB2016年の更新も本日をもって終了いたします。

  【 日本シリーズ 】
  昨年に続いて両リーグの優勝チーム同士の日本一決定シリーズとなりました。
互いに敵地で全敗し第6戦を迎え内弁慶シーリーズ(2003年の阪神VSダイエー戦のようにホームチームの方が勝つ)になるのかと思われましたが本拠地で三連勝し日本一に王手をかけて乗り込んだ勢いそままに日本ハムが四連勝して10年振りに日本一の栄冠を手にしました。
 シリーズ直前に今季限りの引退を発表した日米通算200勝投手広島カープの黒田博樹(41歳)や
 今年日本最速165キロを連発、しかも打者としても脅威の力を示した二刀流の大谷翔平投手((22歳)がクローズアップされたシリーズでした。

【 セ・リーグレギュラーシーズン 】
 交流戦を迎える時点ではまだ各チーム90試合を残して最大4.5ゲーム差の中にひしめき合う大混戦。
超面白いシーズンになるかと思いきや、交流戦中に勢いを付けたのが広島でした。 (5つの勝越し。他の5チームすべてが負け越し。)
 6月14日から6月29日にかけて11連勝その後も勢いは止まらず、 オールスター後に中休み中の8月10日には巨人が4.5ゲーム差まで迫りましたが巨人の力もそこまで、小休止を終えた広島の快進撃が戻り終わってみれば17.5ゲーム差と言うやるかたない結果でした。

【 パ・リーグレギュラーシーズン 】
  開幕前の予想通り交流戦が終わった時点では誰もがソフトバンクの優勝を確信していたでしょう。
この時2位ロッテとのゲーム差7.5。 日ハムはその後塵を拝しての3位でした。
ところがところが 日ハムが6月19日から7月11日にかけて驚異の15連勝、その後も勢いは止まらず
例年のお約束通り終盤失速したソフトバンクをまさに蹴落としての優勝 (-_-;)
最大11.5ゲーム差をひっくり返して終わってみれば逆に2.5ゲームの差をつけての結末でした。

             ♢----♢----♢----♢----♢----♢----♢----♢----♢----♢

 シーズンを通して多くの皆様にご訪問頂きましてありがとうございました。
また来シーズンお目にかかりましょう m(__)m

【 追 記 】
 週刊誌(週刊ベースボール4月4日号)に野球解説者(20名)による恒例の2016順位予想が掲載されていましたが、果たして…
  終わってみればセパ共に解説者全員が大外れ。(もとい、広島を言い当てられた方がお一人有りました。)
中日最下位の予想者が10名、オリックス最下位の予想者が2名、いつもながら解説者泣かせの企画です。
あの方々は『当たるはずもないと』思いながらも止む無く企画に乗っかっているだけなのかも。
人様のお仕事を非難しているのではありません。 ご同情申し上げているのです (^_-)-☆
 2016/10/29


日本シリーズ & クライマックスシリーズ
 
                                       


 
 
CS出場チーム 部門毎レギュラーシーズン実績 


♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢


 以下 レギュラーシーズン成績                                               .

. DATA  nikkansports.com →   スコア速報     日程&結果    順位表    個人成績  

原則試合開催日当日更新(全試合終了後) ◆   ( 部門別グラフ更新はタイムラグ有り )  






 セ リーグ ペ ナ ン ト  レ ー ス 拡大する
グラフをクリックでも拡大
 


 パ リーグ ペ ナ ン ト  レ ー ス 拡大する
グラフをクリックでも拡大

  
  
                                       
  
  部 門 毎 球 団 別 実 績  ( レギュラーシーズン )   グラフをクリックでも拡大
 
拡大する
 
拡大する
 
拡大する
 
拡大する

  
  
  
セ・パ 交 流 戦
   
 団体戦勝利判定優先順位表
    
 部 門 別 球 団 実 績
拡大する  .
    
 貯 金 数 球 団 別 実 績   
    
   


パ そ 房 ホーム (さらに別窓で開く)



アクセスカウンター