|
データは | ![]() |
![]() |
を参照しています |
( 参照時から後刻に修正が有った場合は 反映されない場合が有ります。) |
シーズン中は連日ご訪問頂きありがとうございました NPBの2020年は11月25日をもって全ての日程を終了いたしました。 ♢ ― ♢ ― ♢ ― ♢ ― ♢ ― ♢ ― ♢ ― ♢ ― ♢ ― ♢ ― ♢ ― ♢ ― ♢ ― ♢ ★ 2020シーズンを振り返って 例年3月下旬に開幕されるレギュラーシーズンも世界中が新型コロナウイルスの脅威に脅かされている中6月19日にふた月半以上も遅れてしかも無観客という馴染みのない形で開幕され、試合数も各チーム143試合から23試合減の120試合という形式で行われた。 徐々に観客数の制限緩和が行なわれたが完全撤廃までには至らなかった。 日程が縮められて交流戦とオールスター戦は中止され、日本シリーズ進出チームを決めるクライマックスシリーズもドーム球場の少ないセリーグは雨による日程の詰まりを考慮して中止。パリーグは3位チームのエントリーが中止されて優勝チームと2位チームによるファイナルステージのみが試合数を減らして行われた。 . ● レギュラーシーズン ================================== ・セントラルリーグ ---------------------------- ペナントレース貯金推移グラフに見られるように、一強一弱四並みとでも言うか昨年の覇者読売がシーズンを通して強さを見せた。 19試合消化時点で一日だけヤクルトに首位を明け渡したが休みを挟んで次の日には首位に帰り7連勝で早々に首位を固めると8月下旬からはさらに勢いを増しそのまま72試合消化時点(試合消化率60%)の9月15日にはマジックを点灯させてしまった。しかしその後はモタモタが続き、残り9試合(試合消化率92.5%)の10月30日にやっとリーグ優勝を決めた。 マジック点灯時の勝率6割7分6厘が 終ってみれば 5割9分8厘まで下がっていた。 後半戦は2~4位争いは結構競り合いが続いたが 2位だろうが3位だろうがクライマックス出場の ご褒美は無く虚しい戦いに映った、クライマックスシリーズ見送りと読売一強で後半戦のペナントレースは希薄なものになった(と感じる)。 ・パシフィックリーグ -------------------------- 後半戦に入り混戦からソフトバンクとロッテが抜け出し熾烈な争いを続けた。直接対戦成績に勝るロッテが二度にわたりゲーム差無しまで首位に肉薄したが、チーム内でコロナ陽性者が出て複数のレギュラー選手が一時登録を抹消される事態に至り、これに合わせてロッテが勢いを失っていった。 ソフトバンクはロッテに10月9日時点でゲーム差なしで並ばれたがその翌日から怒涛の12連勝で一気に差をつけてしまった。 ただ その後もパリーグは最終戦直前の119試合目までクライマックス出場権をめぐる戦いを繰り広げるという盛り上がりを見せた しかも出場決定戦は2位ロッテと3位西武の直接対決でもあった。 ------------------------------------------------ ・今シーズンでの主な個人達成記録 ノーヒットノーラン 小川 泰弘 DeNA 2020.8.15 その他 2020年達成記録 (https://npb.jp/history/) ● クライマックスシリーズ ============================= ・セントラルリーグ ---------------------------- 今シーズンは行われず、レギュラーシーズン優勝チームが日本シリーズへ自動的に進出 ・パシフィックリーグ -------------------------- 優勝ソフトバンク VS 2位ロッテのファイナルシリーズのみ 4試合 + アドバンテージ 1勝制で実施。 レギュラーシーズンでソフトバンクが唯一対戦成績で負け越したのがシーズン初めから大きく負け越していたロッテであったが、終盤に盛り返し11勝12敗1分けと僅差で終えていた。 そのソフトバンクがレギュラーシーズン終盤に ❝月間22勝達成!❞ の勢いそのままに1・2戦を連勝して1勝のアドバンテージを含め 3勝無敗で日本シリーズへコマを進めた。 ● 日本シリーズ ============================ 昨年と同じ対戦になった。 昨年はソフトバンクに 4タテを喰らっている読売の雪辱なるか! 誰もが関心を持つ所であった。 本拠地東京ドームが都市対抗野球で使用できず読売のホームとなった京セラドームで行われた1・2戦。 これをソフトバンクが連勝した時点で またまたソフトバンクの4連勝か、いやいや過去に同―カードの日本シリーズで 2連敗の後の 4連勝という記録も有るとか取り沙汰されながら福岡入りしての第3戦。 あわやノーヒットノーラン直前まで追い詰められた読売が9回裏2アウトからやっとヒットが出てそれだけは逃れたが反撃はそこまでであった。 続く第4戦読売の原監督は打線を組み替えて臨みこれが奏してか第4戦にして初めて初回に先制してスタートした。しかしすぐさまその裏に逆転されるとそのまま4タテてを喫してNPBの2020シーズンが終わった。 ソフトバンクは4年連続日本一に輝くと共に、2018年の広島との第1戦に敗れた後の4連勝から始まって2019年と2020年いずれも読売に4タテてを負わせて日本シリーズ 12連勝となった。どこまで伸びるのか? いいやセリーグ(選手会)はいつまでこれを許すのか! NPBの一大事では? 出場チーム毎レギュラーシーズン部門別成績グラフに依れば圧倒的打力を誇る読売とソフトバンクの投手力の戦い‥‥ のように思えたが終わってみれば投打にわたり圧倒的な力の差は隠しようが無い事態となった。以前は人気のセ、実力のパと言われてきたがもはや人気実力共にパの時代ではなかろうか。ここらでセパ併せてガラガラポンと再編成の大ナタを! なんて声あがりませんかねえコミッショナー様 (^_-)-☆ リーグの覇者同士の決戦! その結果がこれでした。
|
日本シリーズ & クライマックスシリーズ | |||
![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
出場チーム 部門毎レギュラーシーズン実績 | |||
![]() |
|||
―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢― |
![]() |
|
|
|
![]() |
|
このページの TOP へ |
パ そ 房 ホーム (さらに別窓で開く) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |