年度別ページ   2020年 2019年 2018年
   2017年  2016年  2015年  2014年
  2013年   2012年   2011年   2010年
       2009年    2008年    2007年    2006年


―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―

 
       NPB2019年の更新は本日をもって終了いたします


  ★★★ 今シーズンを振り返って ★★★
.

● レギュラーシーズン ペナントレース =================================

 ・セントラルリーグ ----------------------------
 交流戦前に 昨年の覇者広島が抜け出して 昨季と同様にそのまま走るかと思われた ペナントレースであったが、 その交流戦で5勝12敗1分けと最下位に沈み その勢いを失ってしまった。
 替わって交流戦3位の成績(セリーグトップの11勝7敗)で勢いに乗ったのが巨人であった。
昨季の広島の走りっぷりには及ばなかったが交流戦中盤の6月18日にペナントレースの首位に立つとその後は8月4日・7日にDeNAに半ゲーム差まで詰め寄られるシーンも有ったが、一度も首位を明け渡す事無く9月21日に2014年シーズン以来のリーグ制覇を決めた(この時点で5ゲーム差、最終時点では5.5差)。
阪神はシーズン終りに6連勝を果たし最終戦で広島をかわして奇跡の逆転CS出場を果たした。
昨季ダントツ優勝の広島が僅差とは言え今季Bクラス。 反して昨季3位ながらシーズンを負け越した巨人が今季ペナントを制した。
広島の主軸丸佳浩選手を巨人が獲得したのが大きいのであろう。ちなみに丸の今季成績は得点82、打点89であった。

 ・パシフィックリーグ --------------------------
 交流戦序盤に楽天・日ハム・ソフトバンクの三チームで首位を争ったが中盤から日ハムが落ちて楽天とソフトバンクが並んで交流戦をフィニッシュした。
交流戦後には楽天が急落し逆に勢いを取り戻した日ハムがオールスターゲーム時点での7ゲーム差を7月下旬には首位ソフトバンクに半ゲーム差まで迫った。 しかし勢いもそこまでで その後再び日ハムが落ち替わって勢いづいたのが昨年の覇者西武。 八月中旬から急伸してオールスターゲーム前の8ゲーム半の差を大逆転し終わってみれば2ゲーム半の差をつけてリーグ連覇を遂げた。
こちらも楽天が粘って残り1試合を残してロッテをかわしてCS出場を果たした。

 ------------------------------------------------
 従来から『野球はピッチャー(投手力)』と言われているように思っているが、パリーグ連覇の西武は2シーズン共にリーグワーストの防御率なのにリーグを制覇してしまった。 一方で打率は2シーズンともにリーグトップであり 特に今期は個人成績で 打率・本塁打・打点共に西武が独占してしまった(打点ではトップ3も独占)。 もはや 『野球は打力!』 と変わったのか?
 
 昨季終了時に 『セリーグの若い監督が居なくなり 楽天の若い監督代行が来季の監督昇格と成るや否や』 とコメントしたが、 私の予想を裏切り、 今季の監督に就任した12球団最年少の平石監督は 見事に昨季リーグ最下位のチームを 3位に滑り込ませてクライマックス進出を果たした。
それでも今期シーズンで 一年契約が終了したとして 来季の続投は無かった。 チームGMとの確執も取りざたされているが、どちらの方が見限ったのであろう (^_-)-☆

 ------------------------------------------------
 ・今シーズンでの主な達成記録
    サイクル安打     梅野 隆太郎   阪 神      2019.04.09
    ノーヒットノーラン   千賀 滉大    ソフトバンク   2019.09.06
                 大野 雄大    中 日       2019.09.14
              その他 2019年達成記録 (http://npb.jp/history/)


● クライマックスシリーズ ============================================

 ・セントラルリーグ ----------------------------
 ファーストステージは 2位DeNAと 3位阪神の対戦。 三試合すべて僅差の戦いであったがシーズン最終盤の勢いのまま 阪神がファイナルに進んだ。

 ファイナルステージに勝ち上がった阪神と リーグを制覇した巨人との闘い。
打力に勝る巨人と 12球団トップの防御率を誇る 勢いにのる阪神の戦いであったが 結果は 安打数で 33安打vs 23安打、 ホームラン数で 7本vs 2本と 打力で勝った巨人が 得点 21点vs 10点と CSを制して巨人が日本シリーズに駒を進めた。

 ・パシフィックリーグ --------------------------
 ファーストステージはギリギリCSに滑り込んだ3位楽天が先勝したが、残る2戦でソフトバンクに連敗してあえなく散った。

 ファイナルステージに控えるのは打ちまくってリーグを制覇した打高投底の西武。 昨季と同じ組み合わせになって雪辱に燃える西武を相手にホークスが あっけなく4連勝で日本シリーズに駒を進めた。


● 日本シリーズ ===================================================

 長嶋vs王の両監督が率いたON対決依頼、 実に19年ぶりのジャイアンツvsホークスの戦いとなった。
だが一方的なシリーズとなり その点での盛り上がりはさほどでは無かった。

 レギュラーシーズンの巨人優勝には 丸の移籍効果が大きかったのでは と書いたが、 日本シリーズでは完全にブレーキになった。 第4戦の通算13打席目で やっとタイムリーヒットが出たが 遅きに失すであった。 
レギュラーシーズンの部門別実績ではホームラン数に代表されるように力がほぼ均衡していた両チーム。  シリーズでの成績は 両チームの 2・3・4・5番の主軸4者合算の打率を比較してみると、巨人1割6分0厘vsソフトバンク2割9分8厘(ほとんど3割)と打力に大きな差が出た。 
 目立ったのが 失策・走塁ミスを多々やらかした巨人。 好守で投手を助けたソフトバンク。 これが戦果に大きく絡んだのは間違い無い。 均衡している力であればあるほど結果に響くであろう。
 対戦前にいつも通りの戦い方をすると繰り返し発言し、 それを貫いた巨人原監督。 対して徹底して短期戦用の戦略を練り上げ、 それを迷いなく行使したソフトバンク工藤監督。
 全ての野球ファンが予想もしなかったであろう 4連勝でシリーズの幕は降りた。

 最終的には 『野球はピッチャー』 が生きている結果となった感がある。
  『長期戦は打力! 短期戦は投手力!』 となるのかな?

 ソフトバンクはポストシーズンの開幕戦で3位楽天に破れて チームの今シーズンが終わる寸前まで 追い詰められたが、 その後は、あれよあれよ言う間に ポストシーズン10連勝で日本一に上り詰めた。
 ホークスはこの栄冠と共に 『日本シリーズで セリーグ6球団すべて撃破』 の記録をも樹立した。

 NPBの戦績経緯は SMBC日本シリーズ2019で ⤵
      デイリー リポート( http://npb.jp/nippons/2019/dailyreport_1018.html ) に詳細有り


                      〖 御 礼 〗
 今シーズンも多くのNPBファンの皆様にご来訪いただきました。
感謝御礼申し上げます。  ありがとうございました m(__)m
                      2019/10/23 記 10/24 追記

現在も このペナントレースサイトの運営を引き継いで下さる方を探しています。
宜しくお願い致します。

―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇

日本シリーズ & クライマックスシリーズ
 
                                       


 
 
CS出場チーム 部門毎レギュラーシーズン実績


―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―♢―


 以下 レギュラーシーズン成績                            .
                                
 セ リーグ ペ ナ ン ト  レ ー ス
    
    
 拡大する  直接グラフをクリックでも拡大
  
 



 パ リーグ ペ ナ ン ト  レ ー ス
    
    
 拡大する  直接グラフをクリックでも拡大
    
  
                                        
  部 門 毎 球 団 別 実 績  ( レギュラーシーズン )
  
 拡大する  直接グラフをクリックでも拡大
  
 
 
 拡大する  直接グラフをクリックでも拡大
  
 
   
 拡大する  直接グラフをクリックでも拡大
  
 
  
 拡大する  直接グラフをクリックでも拡大
  
 
  
首位打者レース・上位抽出  ( 後半 )
     
グラフ範囲は原則、現時点の上位三位までが主たる表示領域です。(ヒートアップ前は十位くらいまで)
また、データは規定打席数に未達であった時点で消去されグラフに繁栄されません。
その後規定打席数に復活してもデータは復旧されません。
同じく、過去に上位であった者のデータも現在上位にランクされていない場合は表示されません。
  
  
  
 
 ―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―◇―
   
セ・パ 交 流 戦
  表彰と試合に関する取り決め事項は  こちら  
 表彰選手詳細は   こちら
  
 球 団 別 実 績 表   
 

 球団毎 勝率 推移グラフ   

  
 球団別貯金数グラフ   
 
 球団別 部門別実績グラフ   
 
   
  このページの TOP へ 
パ そ 房 ホーム (さらに別窓で開く)  
アクセスカウンター